「吹き付けという塗装方法があると聞いのだけど、具体的にはどんな施工をするの?」と疑問をお持ちのかた。
そこで今回は、外壁の吹き付け塗装について解説していきます。
▼吹き付け塗装とは
吹き付け塗装とは、エアスプレーやスプレーガンなどを使って、霧状の塗料を吹き付けること。
リシンやスタッコ、吹き付けタイルといった模様の外壁に使われている可能性が高いです。
特にモルタルを使った外壁に使われることが多いです。
ただし現在では、
戸建て住宅で吹き付け塗装が使われているケースは少ないです。
▼吹き付け塗装のメリット・デメリット
吹き付け塗装には、次のようなメリットやデメリットがあります。
■メリット
エアスプレーなどを使って広範囲に塗料を塗れるので、施工スピードが早いメリットがあります。
また複雑な凹凸のある塗装面にすることも可能です。
施工費用が安いのも良い点です。
■デメリット
エアスプレーなどで吹き付けるので、塗料が周囲に飛散しがちです。
施工箇所以外に塗料が飛び散らないように、丁寧に養生(保護)する必要があるでしょう。
また吹き付け塗装を上手く行なうには職人技が欠かせません。
慣れていない人が行なうと塗りムラができやすいです。
▼まとめ
吹き付け塗装はスピーディに広い範囲を施工できます。
ただし塗料が飛散したり、施工に技術が必要だったりします。
株式会社YSKでは、広島県福山市を中心に外壁塗装や
防水工事を行なっております。
「どんな塗装方法が選べるのか知りたい」といった相談も受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。