Blog&column
ブログ・コラム

代表的な屋根材の種類を紹介

query_builder 2022/07/01
コラム
35
屋根材にはどのような種類があるのでしょうか。
新築やリフォームにあたり、屋根材の種類を選ぶ必要がある方もいらっしゃいますよね。
ここでは、代表的な屋根材の種類を紹介します。

▼代表的な屋根材の種類
日本で多く使われている代表的な屋根材の種類は、以下の通りです。

①スレート
安価だが割れやすいという特徴があります。
耐久年数は20~25年です。

②瓦
高価だが衝撃で割れることもあります。
耐久年数は50~100年です。

③トタン
比較的安価だがサビで強度が下がります。
耐久年数は10~20年です。

④セメント瓦
瓦の次に高価だが割れやすいです。
耐久年数は30~40年です。

⑤石粒付ガルバリウム鋼板
スレートより高価だが、金属であるため割れないです。
耐久年数は30~50年です。

予算やメンテナンスの有無から選ぶと良いでしょう。

■メンテナンスがいらない屋根材はある?
瓦は割れない限りは、特別なメンテナンスが不要です。
石粒付ガルバリウム鋼板も、基本的にはメンテナンスが不要だと言われています。
しかしまだ、新しい素材で不明な部分もあります。
どれを選ぶか迷ったら、業者に相談してみてくださいね。

▼まとめ
本記事では代表的な屋根材を5つ、耐久年数と併せて簡単に紹介しました。
それぞれ特徴が大きく違うため、予算・メンテナンスの有無・デザインなどから選んでみましょう。
どうするか迷う時には、業者に相談するのもおすすめの方法です。
ぜひメリットやデメリットを把握したうえで、予算や好みに合った屋根材の種類を選んでくださいね。

NEW

  • 水道管凍結の対策について 株式会社YSK

    query_builder 2022/01/10
  • 福山市での戸建の塗り替えをお考えなら外壁塗装株式会社YSKまで

    query_builder 2021/12/23
  • 外壁メンテナンスの注意点は?

    query_builder 2023/06/01
  • 外壁補修の費用相場は?

    query_builder 2023/05/02
  • 外壁コーキング材(シーリング)の種類は?

    query_builder 2023/04/01

CATEGORY

ARCHIVE